FC2ブログ

浴室換気扇交換

2023.09.15 20:37|取付工事
アパートの浴室に設置されている換気扇を交換させていただきました。

IMG_7257.jpg

かなり古いタイプの換気扇です。

IMG_7258.jpg

排気ダクトがベントキャップからはずれていました。

IMG_7259.jpg

アルミダクトも新規交換です。

IMG_7260.jpg

開口寸法がギリギリでしたが拡げることなくピッタリといきました。

エコフィール EHKF-4754DA 複合水弁交換

2023.09.13 21:50|給湯器修理
先日、中和器を交換したお客様より今度はふろ自動運転が一時間以上たっても沸き上がらないとご連絡をいただきました。

給湯、追い焚きは問題なく運転できる状態。

ふろ自動運転を押すとリモコンの表示は作動しているものの、循環口からはいつまでたってもチョロチョロしか出て来ず、モニターモードで確認するとわずかな水量しか出ていませんでした。

履歴を確認すると過去のエラーコードから032:お湯はり運転異常が出ていました。

複合水弁の交換です。

IMG_7238.jpg

熱交のパイプの奥にあり中々交換しづらい場所についています。

IMG_7240.jpg

給水フィルター部にも配管から剥離したゴミがありましたが、更に通り抜けた細かいゴミがフィルター部に付着しておりました。

IMG_7241.jpg

取寄せた複合水弁を交換します。

IMG_7242.jpg

部品交換時は必ず電源を落とし、給水栓を一旦閉止させ、給水、給湯接続部のフィルターや排水栓を開放して機器の水を抜きます。

それでも部品を外すと抜け切れていない水が出ることもあり、コネクタ部などが濡れてしまうこともあります。

ブロワーで水気を飛ばし、ヒートガンで熱を分散させながら乾かして試運転をかけます。

乾かしが足りなかった部分があったようで、スイッチを入れてすぐにエラーが出る→乾かすを何回か繰り返しました。

IMG_7244.jpg

エラーが出なくなった所で、自動お湯はり運転。

15分ほどで沸き上がりの音声が流れ設定湯量、設定温度にお風呂が沸き上がっていることを確認。

次の修理に備えて一旦エラー履歴をリセットし修理完了。

前回修理したその日の夜から自動運転が出来なくなったようで、修理したことが関係しているのではと思われたそうです。

今回の修理は給湯器の運転作動に関する部品の交換、前回の中和器交換は寿命を迎えた消耗部品の交換。

たまたまタイミングが重なった旨を説明しご理解いただけました。







埋設配管漏水補修

2023.09.12 20:42|水道のこと
夕方に急遽ご連絡をいただいたアパートの漏水補修をさせていただきました。

アパート裏手にある水道メーター部分が広範囲で水没しており、メーター器の近くから漏水しているようでした。

溢れ出た水をある程度くみ上げてメーターの止水栓を止め近くを掘ると、屋内引き込みの鋼管と塩ビパイプの接続部から漏水しておりました。

IMG_7225.jpg

鋼管部は防食テープが巻かれているのに塩ビとの接続部には防食テープが巻かれておりませんでした。

塩ビのねじ込み部は案の定、途中で折れてしまったのでソケットごと交換です。

IMG_7232.jpg

古い配管の為、慎重かつ丁寧にやりつつもかなりの力を入れないと外れません。


IMG_7231.jpg

鋼管のねじはしっかり山が残っていたのでソケットを交換し、塩ビ管と接続しなおし、接続部も防食テープで巻いて修理完了。


研修会に参加してきました。

2023.09.07 20:28|その他
IMG_7216.jpg

本日は、栃木県大田原市で行われた給水装置工事主任技術者現地研修会に参加してきました。

水道法の改正により、指定給水装置工事事業者の登録が有効期限5年の更新制に代わり、更新の際に研修会等の受講状況なども問われるようになりました。

当店では道路を掘削して配水管からの取出しなど大がかりな工事は行いませんが、改正法令や管材、工法など新しいモノへの対応など有意義な研修となりました。

我が国の水道普及率は98%と脅威的な数字ですが、今後は人口減少による収益、使用量の減少や老朽化した配管の更新など税金ではなく各自治体の水道収益で賄われているため、サービスや料金も自治体によって今以上に差が出てくるようになるのではないかと思いました。

片道1時間40分、、、、年々長時間運転がきつく感じるようになってきました



エコフィール 中和器交換

2023.09.06 17:22|給湯器修理
IMG_7214.jpg

長府 EHKF-4754DA(エコフィール)の中和器、サブ基板を交換させていただきました。

リモコンの電源を入れると「920」の表示と共に警告音が鳴る状態。

中和器寿命到来予告のエラーでこの状態のままでも通常使用はできます、そのまま半年~1年ほど使用した場合、930「中和器寿命」に変わります。

一般家庭ではおよそ13~14年ほどで出るエラーのようですが、給湯使用量の多い所ではそれより前に出ることもあるようです。

いずれにしても、中和器、サブ基板の交換もしくは本体のお取替えの時期ということになります。

IMG_7215.jpg

今回は操作も慣れていてなるべく長く使いたいとのご要望で修理対応させていただきました。

ふろがま、オイルタンク交換

2023.09.05 21:10|取付工事
IMG_7188.jpg

設置後9年程経過した石油ふろがまをお使いのお客様よりリモコンのランプが点滅して操作ができなくなったとのご連絡をいただきました。

お知らせ機能が作動したもので、リセットをかけることにより通常使用ができるようになりますがその後も1年後に点検時期のお知らせが点滅する仕組みになっています。

こちらのお客様は今回で2度目になりますのでリセットをして使える状態にし、お取替えをすすめさせていただきました。

因みにこのふろがまのメーカー標準使用設計期間は8年となっているのでこのお知らせ機能が出たらお取替えの時期となります。

IMG_7189.jpg

燃焼時の音もだいぶ大きくなっていたので、燃費などを考えると適切な時期に交換することはとても大事だと思います。

つづいて別のお客様宅のオイルタンク交換

IMG_7191.jpg

おそらく20年くらいは経過していそうなタンク。

移し替えの量が少なく済むよう灯油の残量が少なくなったタイミングで交換させていただきました。

IMG_7212.jpg

タンク脚固定も地震の多い昨今必須です。


それにしても今年はモノの値段が上がっているなとつくづく実感。

このタンク1つとっても3割ほど上がっているのには驚きです。


適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ

2023.09.02 20:05|お知らせ
本年10月1日より施行される「適格請求書等保存方式」(いわゆる「インボイス制度」)に関して、適格請求書発行事業者登録番号の登録が完了しておりますのでお知らせいたします。

登録番号:T7810482758264

ピュアレストQR 便器、タンク交換

2023.09.01 19:48|トイレ
ダイヤフラム部の破損によりレバーを引いても流れなくなってしまったトイレの便器とタンクを交換させていただきました。

IMG_7161.jpg

修理対応可能でしたが、便器の汚れなども気になるという事で、見積り提示後ウォシュレットはそのままに便器とタンクの交換をさせていただきました。

IMG_7171.jpg

床がタイル地なので寸法を確認後、磁器タイル用のドリルで下穴をあけてプラグを打ち込みました。

IMG_7172.jpg

フランジにリモデル用の排水ソケットなどを固定。

IMG_7174.jpg

便器、タンクを固定してウォシュレットを再度取り付け取付完了。

IMG_7175.jpg



| 2023.09 |
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

popo178

Author:popo178
はじめまして!稲葉燃料店です。

当店は茨城県筑西市にて創業1889年の「まちのガス屋」です。

LPガス・灯油の販売はもちろん住宅設備機器の販売・安心の自社施工。

ガス・灯油以外にも。。。

電気や水道のトラブルなどライフラインのことならお任せ下さい。

お悩み解決の手助けになるかもしれません^^

小さな個人商店ですが確かな技術と小回りの良さを大事にしています。

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

累計ご来店者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ページトップへ