FC2ブログ

井戸水→上水道切替

2016.09.17 21:35|水道のこと
一昨日の夕方、ガスでお世話になっているI様よりお風呂のお湯が出なくなってしまったので見て欲しいとご連絡を頂きました。

お湯側に蛇口を回して出して見るとチョロチョロと極わずかな量の水しか出て来ませんでした。
給水フィルターの詰まりを確認するも思った程詰まっているわけでも無く、リモコンのエラー表示も無し。

流石に暗くなってしまったので翌朝再訪問させて頂く事になりました。

再訪問
2016091701.jpg

2012年製 ノーリツの石油給湯器。

今度はバルブをチェックします。
2016091702.jpg

お湯の勢いが悪い場所に多いバルブのネジ込み接続部の詰まり。
今回は詰まっておらず、写真の状態がバルブを全開にした状態(ポンプは停止していません)

この水圧では給湯器が作動するはずもなく
2016091706.jpg

原因はポンプの吸い上げ圧力不足もしくは井戸水配管の詰まりだろうという事で、とりあえず給湯器への給水接続を市の水道へ切替えさせて頂くことにしました。

2016091703.jpg

水道メーターが比較的近場だったのが救いでしたが、垂れ下がったキウイの木が立って掘る事を許さず、こ。。腰が。。

立ち上げ管の鉄管部と架橋ポリ管の継手部を防食テープ巻
2016091704.jpg

バルブも新しく交換しました。
2016091705.jpg

この状態でお湯を出した所、見事給湯器は動いてくれ、水量も十分な熱いお湯が出るようになりました

やっぱり給湯器は問題無かったです。

しかしここで大きな問題が。

予想はしていましたが、風呂場にあるシャワー付き混合水栓、壁付混合水栓どちらも水側が井戸水という現実

これは間接的ではあるけれど、クロスコネクションに該当するものと思われ。。。詳しくはwikipediaへ

上水道配管系統と、その他の配管系統(今回の場合井戸水配管)を接続してしまうと、例えば井戸水配管の水が逆流した場合、不純物や消毒されていない水によって汚染の原因になりますし、その逆の場合では上水が井戸側へ流れ出る事によって高額な水道料金が請求されてしまうなんて事例も過去にあるそうです。

いずれにしても各自治体でも違法とみなされますので、この際井戸を廃止して全て上水へ切替えをさせて頂く事になりました。

給湯器側では配管が近すぎて接続が困難な為、お勝手側で改めて接続しなおしました。
2016091708.jpg

2016091709.jpg
こういった片側から追いかける配管ではない時に非常に便利なウルトラユニオン。

庭の撒き水用にも井戸水を使っていたようなので、ポンプ吐出し口近くでキャップ止め。
2016091707.jpg

接続後、末端にあたる散水栓と風呂場でしばらく通水したところ
2016091710.jpg
出るわ出るわ

それもそのはず、接続時に切り取った井戸配管の断面。み、、味噌?
2016091711.jpg
これだけ詰まった真ん中の空洞部分をよわ~い圧力の水が通っていたんですね。
そこに水道の圧力ですから結構な量の堆積物が剥離したんじゃないでしょうか。

更にしばらく通水した後、フィルターが絡む部分の掃除を一通りして水漏れが無い事を確認して作業完了

のはずが、、、メーターがゆっくり回っている

原因はトイレでした

ダイヤフラムのゴミかみを取り除き、浮き玉を調整して今度こそ無事完了

お湯が出ないの連絡を受けてから随分発展した工事となりました















石油給湯器 バーナーノズル 燃焼筒清掃

2016.09.06 17:47|給湯器修理
集金でお邪魔したM様よりこの所給湯器のエラーが頻繁に出てしまうので見て欲しいと頼まれました。

2016090601.jpg

長府 減圧式石油給湯器 KIBF-3864AG  2013年製

当店で納めさせて頂いた設置後3年未満のまだ新しい給湯器です。

エラーコードを呼び出して見ると エラー:110 着火ミスがかなりの頻度で出ているようでした。

着火ミスの場合考えられる原因は多くありますが、簡単な所で燃料切れ、送油管のゴミかみ、炎検出器の出力電圧、イグナイタの電圧確認など簡単なものから探って行きます。

試しにリモコン表示をメンテナンスモードに切り替えて炎検出器のレベルを確認してみると異常なし。
そのまま給湯運転をしばらくするもエラーが再現する事はありませんでした。

試しにバーナー部を外してみると。
2016090602.jpg

ノズル、燃焼筒にススがびっしり
2016090603.jpg


灯油を霧状に噴霧する出口であるノズルと送風機からの風を中央に向かって螺旋状にするための切欠き構造を持つ燃焼筒この詰まりが着火ミスの原因ではないかと思われました。

分解して清掃。
2016090604.jpg

再度組立試運転。
異常なし

最後にエラーコードをリッセットし、無いに越したことはない次回の修理に備えて修理完了



パロマ ビルトインコンロ 標準バーナー点火不良

2016.09.02 13:13|コンロ修理
以前グリルの修理をさせて頂いたM様より今度は左側バーナーが点火しなくなってしまったとご連絡を頂きました。

2016090201.jpg

パロマ製 ガラストップコンロ PD-KN52WV 2010年製

点火しない原因は点火電極の欠損
2019090203.jpg

点火電極単体の交換で済みますが、バーナーキャップの摩耗が著しくこちらも交換。

ところが、、、、

バーナー部に固着してしまっており単体での交換が厳しい状態でした。

そういえばグリル修理の際併せて行った右側バーナーキャップ交換時に危うくバーナーを変形させてしまうのではと思うほど取り外しに苦労したので今回は点火電極、バーナー、バーナーキャップ、立ち消え安全装置が組になったバーナーセットを注文し交換させて頂きました。
2016090204.jpg

写真がボケてしまいましたが、正常な状態の点火電極
2016090205.jpg

交換完了
2016090206.jpg

ビルトインコンロの交換周期としては12~3年くらいが多いでしょうか。
経過年数と言うよりかは使用頻度にもよりますが長持ちするお宅では20年以上お使いになる所も割と多くあります。

総じて長くお使いになっている所はお手入れをマメにされている所がほとんどです。

簡単に取り外しが出来る五徳、バーナーキャップ、グリル排気カバーなどは消耗品の部類ではありますが、油の付着を拭き取ったり、焦げ付きを落とす事で寿命は大きく異なり、修理が必要な場合でも余計な出費を抑える事が出来ます。

目立った汚れが付いた場合はこまめにお手入れをしましょう











エコキュート 自動湯はり運転異常

2016.09.01 18:55|給湯器修理
一月程前に自動湯はり運転にムラがあるとお問合せを頂いたS様よりまたエラーが出てしまったとご連絡を頂きました。

20160901.jpg

長府製 エコキュート フルオートタイプ EHP-3736GPXH 2009年製

キッチンとお風呂をリフォームされた際に当店で販売したものです。

出ていたエラーが「f65:ふろ混合弁異常」

以前お問い合わせを頂いた際は、故障診断書をもとにリセットをかけ試運転した所、異常が見られず様子を見て頂く事にしましたが、今回は設置から7年経過している事もあり部品交換をさせて頂く事になりました。

まず、ブレーカーを落とし、給水栓を閉止させ貯湯タンク内のお湯を排水します。
20160902.jpg

20160903.jpg
外したものと取り寄せた「ふろ混合弁」

交換完了
20160904.jpg

で、この後が大変

再び開放した排水プラグ類を締め、再度タンク内が満水になるよう通水し、ヒートポンプ配管のエアー抜きなどを行い試運転。

「エアー抜き運転」、「沸き上げ運転」、「ふろ試運転」などを行い異常がないか確認しました。

最後に過去のエラーコードをリセットして修理完了

部品交換に要した時間はほんの数分でも、交換前の排水時間や交換後の試運転に時間を取られました

改めてガスや石油給湯器はメンテナンス性にも優れているなと実感しました。







| 2016.09 |
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

popo178

Author:popo178
はじめまして!稲葉燃料店です。

当店は茨城県筑西市にて創業1889年の「まちのガス屋」です。

LPガス・灯油の販売はもちろん住宅設備機器の販売・安心の自社施工。

ガス・灯油以外にも。。。

電気や水道のトラブルなどライフラインのことならお任せ下さい。

お悩み解決の手助けになるかもしれません^^

小さな個人商店ですが確かな技術と小回りの良さを大事にしています。

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

累計ご来店者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ページトップへ