FC2ブログ

長府 自動掃除機能付エアコン RA-3639HV 筑西市M様

2016.07.29 16:31|エアコン
関東もいよいよ梅雨明け
これからが夏本番、本格的に暑くなりそうです

本日もエアコン設置に行って参りました。

2016072902.jpg

ダイキンの2009年製 お掃除機能付きタイプ(量販店モデル)がついておりました。
数日前から本体運転ランプが点滅し冷房運転が出来なくなってしまったとの事で見にお伺いしました。

ダイキンに問い合わせをし、症状を伝えるとリモコンの取消ボタンを長押しする事でエラーコードが表示され、ボタンを押して行くに連れコードNoが切り替わり該当のコードNoに来た時「ピーッ」と鳴るとの事で調べて行くとサーミスタ系もしくはプリント基板の異常が出ている事が分かりました。

稀にコンセントの抜き差しで直る場合もあるとの事で試みるも変化なし。

メーカーサービス依頼か取替えのご案内をした所、お取替えさせて頂く事になりました。

既存のタイプが12畳程度のものだった為同じく12畳タイプで機能も近いフィルター自動掃除機能付を取付させて頂きました。

2016072901.jpg

もちろん配管、化粧カバー全て新しいものに交換します。
2016072904.jpg

真空乾燥もしっかり時間をかけます。
2016072903.jpg

HVシリーズはスタンダードなPVシリーズに比べて価格差以上に機能が豊富です。
HVシリーズ


機能が豊富だと却って操作が複雑と思われるかも知れませんが、リモコンの使い勝手と画面表示の大きさ、ダイレクト運転スイッチが独立されていたりと実はこっちの方が使いやすくなっています。

HVリモコン

また細かい所ではありますが、上下左右の風向を記憶する機能がありますので、次回運転時には前回使用した時の風向を再現して運転するので、その都度風向を調整する手間が入りません。

ありがたい事に今年はPVシリーズ、HVシリーズともに畳数の大きい機種が売れています。

在庫で確保してある8畳タイプが中々出ないのが悩みです










長府 ルームエアコン RA-2839PV 10畳用

2016.07.25 14:38|エアコン
いよいよ関東も梅雨明け間近

これから夏本番といった所でしょうか。

先日いつもお世話になっているお客様のご紹介で新規のお客様宅にエアコンを設置して参りました。

入院されていたようで、退院の日に合わせて取付出来ないかとご相談頂きました。

電話のやりとりのみだった為、設置状況がいまいち把握出来ず、いざ現場へ着いて見ると30年以上前のナショナルのエアコンが付いており(しかも200V)更にコンセントは切りっ放しのテープ巻という状態(ブレーカー落としてないし
ご本人があまりエアコンを好まないようで、元々使っていなかったようですが、お医者さんから設置するよう勧められたようでした。

配電盤に行きエアコンの専用回路を探ろうと見てみると200Vのブレーカーが3個。
内一つは100Vに切替えた形跡があるものの200Vの表示がそのままよく見れば分かる事だが大変紛らわしい、、、

テスターを使って専用回路を割出し、大元のブレーカーを落として200V→100Vへ切替え。
コンセントも新たに設置しました。

2016072501.jpg

ご本人が入院されていたので現調が適いませんでしたが、足りない部材を取りに戻ったり、廊下をまたいでの取付だった為配管が想定より長く必要だったりと、やはり現場は下見するものだと実感

それでも、ご紹介して頂いた手前、標準工事費内で対応させて頂きました。

まだまだエアコン取付受付ております!

この下のサイズ8畳用は在庫がございますので、即納出来ます

寝室、子供部屋に最適です!

お問い合わせはお気軽にどうぞ


ノーリツ ガス給湯器 漏電遮断器作動

2016.07.20 17:07|給湯器修理
ここ数日間、関東を震源とする割と大きい地震が頻繁に起こってます。

地震に関連して、ガスメーターの遮断や給湯器のエラー表示の問い合わせが多くあります。

そのほとんどが安全装置である感震器が作動したもので、ガスメーターであれば復帰ボタンを押す、給湯器であれば電源の入切りで復旧出来ます。

給湯器が使えないとご連絡頂いたN様のお宅も感震器作動だろうと思いながらも実際に見にお伺いしました。

到着後、台所のリモコンの電源ボタンを押すも反応なし。

配電盤を見るもブレーカーは落ちていない模様。

給湯器側へ回ってみると、、、
2016072003.jpg

なんか濡れてるんですけどぉ

前パネルを開けて見たら
2016072006.jpg

銅管と水メカ部のジョイントから水漏れが起きておりました

2016072004.jpg
コネクタ類が水に濡れてしまい給湯器の漏電遮断器が作動した事によって電源が入らなかった模様。

とりあえず給水栓を閉めて水抜き後ジョイント配管を外します。
2016072002.jpg

丁度真ん中の配管のOリングが劣化している様子。
ノーリツをメインで取扱いしていないので、似た形状のOリングに交換。
2016072007.jpg

「これでダメならノーリツサービス行きだ!」と思っていたら水漏れが止まるという幸運

組み付けて通水し、水漏れがないか確認しながら浸水したコネクタ類の水分をヒートガンで飛ばします。
2016072005.jpg

よく乾いた事を確認して、プラグをコンセントへ差込み漏電遮断器が降りない事を確認。
2016072001.jpg

台所リモコンの電源が入る事を確認し試運転、異常なし

地震との関連性は不明ですが、また一台救ってしまったフッ








追焚き配管増設工事

2016.07.16 14:51|給湯器
以前やらせて頂いた新築アパート6件の内、未入居5件分を追焚き機能付きの給湯器へ替えて欲しいとの要望を頂きました。

浴槽へ循環口取付の穴開け
2016071603.jpg

2016071605.jpg


追焚き配管を通す為の外壁穴開け
2016071607.jpg

通した配管と循環口の受けを接続
2016071611.jpg

浴室点検口から浴槽の穴へ向けて固定用のガイドを利用
2016071602.jpg

専用の道具でしっかり締めます
2016071608.jpg

2016071604.jpg

2016071601.jpg

2016071609.jpg

循環口取付完了
2016071606.jpg

追焚き配管用に開けた外壁の穴を利用して浴室リモコンの通線・設置も同時に行いました。
2016071610.jpg


明日は茨城県居合道大会に参加して参ります

ここ数か月間、家でも抜くようにしてこの大会に照準を合わせて来ました。
右肘と左手の小指、薬指に違和感があるのが少し心配

変な欲が出るといけないので。。。。「欲しがりません勝つまでは」肝に銘じて臨みます








エコジョーズ 長府 GFK-S2031WA 筑西市K様

2016.07.07 19:31|給湯器
先日行わせて頂いた工事の中から

高年式のガス給湯器をお使いのK様より、「ふろ自動」、「追焚き」運転が出来なくなってしまったとご連絡を頂きました。

2016070705.jpg

なんと設置後20年!!
半年程前にも一度見させて頂いており、その時は簡単な修理でまた動くようになっておりました。

当然補修部品供給期間も既に終了しており、文句無に交換の状態ではありましたが、給湯運転がかろうじて出来る事から治す事前提で見させて頂きました。

給湯器の全面パネルを開けて見ると、極小さな音で「シュー」っと霧状の水が「お湯はり弁」付近から出ており、よくよく見て見ると給湯器下部もかなり湿っていました。

クイックファスナージョイント部から出ているようでしたので、給水栓を止めて、、、、が、、、バルブをいっぱいに回して止めているつもりが止水されず

仕方なくメーター側で止水。

「お湯はり弁」を外してパッキン交換とグリスアップをして組みつけ、再度通水。

やはり霧状の水が噴き出し

どうやら部品自体に亀裂が入ってしまっているようでした。

K様にも実際に見てもらい、部品交換が出来ない事と給湯運転はかろうじて出来ていても内部で漏水している事からこのまま使い続けるのは危ない旨をお伝えしました。

たまたま漏水部と基板の位置が反対側だったのが良かったかもしれませんが、中継コネクタ類はもろ水がかかっておりましたのでやはり危険と判断しました。

「よく持ったもんだよ」と快く交換を承諾頂きましたが、あいにくこの日は週末

取寄せの間ご不便をかけてしまう為、仮設の給湯器を設置しシャワーだけでも使えるようにさせて頂きました。
2016070702.jpg
壁掛け用給湯器をエアコン展示用の架台を再利用して設置。

問題の給水バルブ。
2016070704.jpg

2016070703.jpg
ネジ部がすり減り中のライニングが露出しておりました

これでは心許ないので新たにネジ山を立てます。
2016070701.jpg
この作業前にも書きましたが、かなり手間と神経を使います。
立ち上げ配管部は鉄管でも、埋設部は大概塩ビを使っている事が多いので手動ねじ切り器と抑えのパイプレンチの力のバランスが上手く行かないと最悪埋設管を損傷させ漏水してしまいます。

何度も油を差して、切粉を取り除きながら慎重に作業をします。

バルブも交換し晴れてメーター側で止水する事なくとりあえず仮設をして現場を後にしました。

そして後日交換へ

2016070706.jpg


2016070707.jpg
ガスコック、ガスフレキホースも交換しました。
年々エコジョーズもコンパクト化しているようで設置も随分楽になりました

このエコジョーズも20年持つといいんですけどね。
中和器寿命が先に来るのかな






屋外用LEDスポットライト

2016.07.02 17:42|照明器具
長年お世話になっているM様のお宅で、テラスに設置してあるハロゲンライトが点灯しなくなってしまったので見て欲しいとご連絡をいただきました。

2016070201.jpg

センサー付のハロゲンランプが4台設置してあり、3台が電球切れのようでした。
ハロゲン球の交換で済そうでしたが、ガラス蓋を止めているビスが劣化で回らなくなっている事と明る過ぎない方が良いという事で長寿命、省エネのLEDタイプのものに交換させて頂く事になりました。

2016070206.jpg
中央にジョイントボックスが設置してあり、まずは既設のライトを取り外して新たに配線をします。

2016070205.jpg


2016070202.jpg
東芝 LED電球スポットライト LEDS88900(K) 

屋外スイッチで点灯させていたそうなので、センサー付きではないタイプをチョイス。

2016070203.jpg
後々増設できるように接続ワゴも余裕を持たせました。

2016070204.jpg

一台を出入り口側室内方向に向け、もう一台を中央付近を照らすように設置しました。
工具不要で照射角度を自在に調整できます。

LED照明は消費電力が小さい反面、光の拡がりがあまりないのが難点。

明るさの面でもより広角で明るいビームランプ形と迷いましたが、こちらは電球の価格が非常に高い事とどの程度の明るさをお客さんが求めているか難しい所でしたので、一般的で交換しやすいものをチョイスしました。




| 2016.07 |
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

popo178

Author:popo178
はじめまして!稲葉燃料店です。

当店は茨城県筑西市にて創業1889年の「まちのガス屋」です。

LPガス・灯油の販売はもちろん住宅設備機器の販売・安心の自社施工。

ガス・灯油以外にも。。。

電気や水道のトラブルなどライフラインのことならお任せ下さい。

お悩み解決の手助けになるかもしれません^^

小さな個人商店ですが確かな技術と小回りの良さを大事にしています。

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

累計ご来店者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ページトップへ