FC2ブログ

クリナップ S.S.シリーズ 八千代町 U様①

2015.11.19 17:24|キッチンリフォーム
久々の更新です

今入らせて頂いているキッチンリフォーム現場。
母の実家であり、叔父さん夫婦からのご依頼です

キッチンリフォームの現場は1年振りくらいでしょうか。。。
最近は工務店さんの現場数が少ない事と、リフォーム専門業者の現場にガスを接続しに行くだけ(←1円にもならない)の現場が多くなってきました。

そんな中、大工さんからも取れるであろうキッチン一式をわざわざウチを通してくれました。
叔父さん!ありがとうございます

しかも、クリナップの最高峰「S.S.シリーズ」!!
クリナップSS


納品しに来た運送屋さんも普段運んでいるキッチンとの重量感の違いにビックリしてました

撤去前
2011111807.jpg

2015111808.jpg

30年くらい前のクリナップ製L型キッチン。
驚きなのが4口のガスコンロ。

なんと30年間1度も交換せずに使えていたとの事

流し台なども当時のハイグレードタイプだったのでしょう、まだまだ使えそうです。

今回キッチンリフォームに踏み切った理由は床板が傷んできた事が一番の理由だったようです。

大工さんに床板をバラしてもらい、給水、給湯、ガス、排水を立ち上げて来ました。
2015111806.jpg

給水配管の一部が腐食が進行していた為、ハツって掘り返し、塩ビ管部分から取り出し接続しました。

室内側
2015111802.jpg

屋外側
2015111803.jpg

給水、給湯の立ち上げも大工さんの床張がしやすいように、壁側に立ち上げました。
2015111804.jpg




冷蔵庫用のコンセントもキッチンにかぶる為若干位置を変更。
2015111801.jpg

今回はここまで。

大工さんの床張が終わったらいよいよキッチンの取付です。

それはまた次回です






TOTO リモデル便器 ピュアレストQR

2015.11.13 16:42|トイレ
先日便器とロータンクの交換をさせて頂いたK様の現場。

DSC_000001(8)_201511131601597f7.jpg

ウォシュレットは2013年製と比較的新しいのですが、便器のフランジ接続部が腐食しておりグラグラ状態

さらに、一度他の水道屋さんにトイレを見てもらった際にロータンク部の保温材を一部取り除いたとの事。

水道代も最近高くなったようだという事で、ロータンクのフタを開けて見ると、ボールタップの浮き球が浮いてきているにも関わらず水が少しづつ出ており、オーバーフロー管より排水されている状態でした。

この症状に関してはボールタップ一式交換で直す事は可能ですが、便器が古い事や新しい便器にすれば節水効果もあるので、ウォシュレットはそのままに便器・ロータンクの交換をさせて頂く事になりました。


ピュアレストQR

排水芯を調べるのに便器の品番からの情報によると、既存の便器は30年程前の便器で洗浄水量は13L。

便器を新しくする事で洗浄水量4.8Lに大幅節水が可能になります

それでは交換です。
まずは、ウォシュレットとロータンクを便器から外し、抜けきらない水をバケツに吸い上げます。

DSC_000001(2)_20151113160159d06.jpg

なぜかサビがひどいコンセントこれも新しくします。

DSC_000001(1)_20151113160154109.jpg

フランジ部だけになりました。
DSC_000001(3)_2015111316015708a.jpg

案の定、便器とフランジを接続していたボルトとナットはボロボロに崩れており、フランジも一部変形していました。

ここからが大変だった為、写真を撮り忘れ

一気に取付完了。
DSC_000001(5)_201511131601586f7.jpg

もちろん外したウォシュレットはきちんと清掃後取付ました

トルネード洗浄は音も静かだし、この螺旋を描く水流がムダな水をカットし、更に汚れをくまなく洗浄する効果があるようです

既設フランジの接続ボルトの劣化具合が凄かったですが、経過年数を考えれば仕方ないかも知れません。
床自体はしっかりしているので、床を剥がしてまでのリフォームは必要ないです。

その為のリモデル便器です





マルチリフォーム水栓 KVK KM5011UTF

2015.11.13 13:11|水栓
こんにちわ稲葉です。

最近めっきり寒くなって参りました

我が家も石油ファンヒーターが大活躍。
灯油は売るほどあるのでね あ!売る為でした。

僕はどちらかと言えばインドア派なので夏より冬が好きです。
寒いのは苦手ですが、冬の夜の冷えた空気が透き通った感じとストーブを消した後の灯油の燃えカスの匂いを嗅ぐと冬が来たなと感じます

でも朝はつらい。。

先日交換させて頂いた水栓の話。

交換前
2015111010.jpg

お湯側全開に開いてこの水量

先端のフィルターも詰まりなし。

お話を聞いた所、集落の共同水道をお使いになっているようでした。

キッチン以外の場所は水量、圧力共に申し分なし。

とりあえず水栓の不具合も考えられるので交換させて頂く事になりました。

まずは点検口を開けて、お湯、水の接続部から外します。
2015111001.jpg

配管を出す位置を間違えたのか、止水栓が点検口より右の奥にあるのでやりにくさMAX

新しい継手に交換。
2015111002.jpg

ようやくこいつの出番が来ました。
2015102307.jpg

古い水栓を点検口に頭を突っ込んで外します。
2015111009.jpg

外れました。
2015111008.jpg

今回は前回経験した穴拡張の教訓を元に、こちらのタイプをチョイスさせて頂きました。(もちろんお客さんの要望第一です)
2015111011.jpg

2015111012.jpg

穴径が小さくても大きくても対応できるこのタイプ。
この水栓が重宝な所は、通常タイプ(Φ36~38)に対して(Φ33~47)と取付幅が広い点。

予想通り穴径がΦ36よりも小さかった為そのまま取付ける事が出来ました

ホースも接続し試運転。
2015111004.jpg

ところが。。。お湯の湯量が変わらない

外しづらさMAXの止水栓を外すと。
2015111007.jpg

止水栓の受け側のエルボーも動脈硬化状態

とりあえず手が届く範囲を針金で何度かつついて、止水栓を新しいものに交換しました。
2015111005.jpg

なんとか給湯器が燃焼する水量は出るようになりました。
2015111006.jpg

外した止水栓の詰まりを見せながらお話を聞いた所、冬場しかお湯側は使わず、そのお湯も数年前から出が悪いのでずっと水側のみ使用していたとの事でした。

使わない状態であっても止水栓までは接続配管を通して水がきている点と、共同水道の水質もあるのでずっと滞留させるのではなく、給湯器の設定温度を低くして低温のお湯で夏場なども洗いものに利用するなどこまめに通水するようアドバイスさせて頂きました。

風呂や洗面と比べると圧が落ちるので、既存の配管を縁切りし、新たにお湯側だけ配管の接続し直しもご提案させて頂きましたが、もう少し様子を見てみるとの事でした。

そもそも蛇口は問題無かったかも知れませんと説明した所、「交換してなかったら詰まりにも気付かなかったからいいよ」と言ってもらいました
















リンナイ 2口ビルトインコンロ Udea ef

2015.11.06 20:10|ビルトインコンロ
本日は、ガスでお世話になっているT様宅のビルトインコンロ取替工事に行って参りました。

交換前のコンロはリンナイ製で95年製造のタイプ。

数年前に給湯器を交換させて頂いた際にもコンロもそろそろどーですかとお声掛けした所、IHを考えているとの事でしたが、今回取替時期にあたり実際にIHをお使いになっているお知り合いの方の意見を聞いた上で改めてガスをお選び頂きました

早速交換です。
2015110603.jpg
工事前撮り忘れました

大理石調の天板は掃除し易く、汚れも素直に落ちてくれるので気分がいいですね
汚れが綺麗に落ちると、お客さんもコンロ交換したなって気分になると思います

2015110602.jpg
天板に操作部があるのでコネクタを接続します。

取替完了。
2015110601.jpg
75cm幅の天板は存在感がありますね
五徳もグリルカバーもピュアステンレス製で高級感があります。

2015110604.jpg
ガス漏れ検査後、上位機種に付いている安全機能の一つ「鍋なし検知機能」がある為、水を張った鍋で試運転します。
この鍋無なし検知機能は意図的にOFFにも出来るので、あぶりの時や鍋を置いた状態じゃなくても点火操作出来るようになっています。

交換前のコンロでもグリル部で魚を焼いた事が無いというT様。
でもこのコンロ自動でお魚が焼ける「オートグリル機能」がついているんですけど
是非使って下さい

今回取付けさせて頂いた機種。
ユーディアエフ3


特徴
ユーディアエフ4

ユーディアエフ2

ユーディアエフ1
右強火力タイプ: RS721W14S7R-VR 定価¥228,960(込) 当店販売価格 ¥138,000(込)

定価20万以上のハイグレードタイプは豊富な機能で差別化しているだけのように見えますが、機能もさることながら造りも良いと思います。 

高いものが良いのではなく、良いものだからそれなりに値が張るんですよね。

まあ、この価格帯のコンロを購入して頂けるお客様自体非常に少ないです。
大抵の方は定価の値段を見た段階で安いのでいいよと言われます

でも非常に残念です。
売る側は良いものと判っていても、せっかく当店から購入意志があるお客様に押し売りは出来ません。

どーしてもご予算の範囲でのベストな機種のご案内になってしまいます。

もしIHをお考えの方は、同じ価格帯のガスコンロにも注目して見て下さい。
比較されてからでも遅くはないはずです











給湯器下部の水濡れ

2015.11.05 18:37|給湯器修理
本日は、灯油・ガスでお世話になっているK様より給湯器の下部が水か油なのか沁みっているようなので見て欲しいと連絡を頂きました。

201511505.jpg

灯油の接続管付近は異常なし。
触ってみた感じも灯油ではなさそうです。
給湯器の前パネルを開けて見ても、水漏れや内部からの油漏れ等もありませんでした。

すると。。。
排気グリル付近からポタリと水滴が、、、
201511503.jpg

気温が低くなってきたから

いやいやこんなに沁みるはずがないなと。

こちらの給湯器は2010年製のエコフィール EHKF-4750DSX。
二次熱交が付いている給湯器で、排気グリルと接続された部分が二次熱交換器にあたります。

この排気グリル接続部あたりから「ポタッ。。。ポタッ」水が垂れて来る状態でした。

類似の症状が他でも出ているか「長府製作所」へ問い合わせて見ました。

症状を担当の方に説明した所、そういった事例は出ていないとの事。
もしかしたらと、二次熱交から中和器へ行っている凝縮水ホースを外して詰まりが無いかどうか見て下さいとの事でした。

早速外してみた所。
201511504.jpg

水と混ざったススが粘土状にへばりついてました
201511501.jpg

中和器と凝縮水ホースを水ですすいですすを落とし再度組み付け。
201511506.jpg

201511507.jpg

再度長府へ連絡し、すす詰まりを報告しました。
やはりすすが粘土状に固まってしまったせいで本来中和器へと排水されるべきドレン水が抜けきれずに排気グリルから出てしまっていたのではとの見解でした。

たまたまK様の奥様が給湯器周りを2~3日置きに清掃されているようで、最近水濡れが目につくようになったとの事だったので、酸性のドレン水は基礎にも良くないので早目に気付けて良かったと思います。

ついでに長府の担当の方が、以前エコフィールの出始めの頃にあった中和器交換の対象機器(中身の中和剤である炭酸カルシウムの粒が当初は細かかった為排水が詰まりやすかった)かを製造番号で調べてくれた所、対策後に製造された機器だった為、中和器洗浄で対応しました。

メーカー側の中和器寿命の想定は、給湯器10年に対して、取り替えの必要が無いように15年相当を想定しているようですが、設置後5年で結構な量のすすのへばりつきが見られたので、数年置きに中和器を洗浄する必要があるかもしれません。

エラーが出てくれれば判り易いですが、給油の際などに給湯器下部に異常がないか注意深くチェックする必要がありそうです

前パネルを戻して試運転をしドレン排水が正しく行われているのを確認して作業終了。

もちろん修理は無償で対応させて頂きました。
その代わりというわけでもないのですが、ついでに見て欲しいと頼まれたキッチンの混合水栓を近々お取替えさせて頂く事になりました

11月5日灯油配送価格更新しました。








| 2015.11 |
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

popo178

Author:popo178
はじめまして!稲葉燃料店です。

当店は茨城県筑西市にて創業1889年の「まちのガス屋」です。

LPガス・灯油の販売はもちろん住宅設備機器の販売・安心の自社施工。

ガス・灯油以外にも。。。

電気や水道のトラブルなどライフラインのことならお任せ下さい。

お悩み解決の手助けになるかもしれません^^

小さな個人商店ですが確かな技術と小回りの良さを大事にしています。

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

累計ご来店者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ページトップへ