FC2ブログ

風呂釜から給湯器へ

2015.02.25 18:21|給湯器
しばらくご無沙汰になってしまいました

こんにちわ稲葉です。
先日31回目の誕生日を迎える事が出来ました

20代があっと言う間に過ぎていったので、気付いたら40になってたと思うくらい30代もあっ!!と通り過ぎて行きそうです

今日は先日行ったアパートの風呂釜を外付け給湯器への変更と浴槽入替え&シャワー水栓の交換について書きたいと思います。

まずは交換前の浴室
21 - 6
こちらのアパートは部屋によって設備の仕様が異なっており、今回工事した部屋には浴室内設置の風呂釜がついておりました。
年式が20年前のナショナル製の風呂釜なので問答無用で交換をご提案しました。

大家さんの希望もあって、安全面と快適性で外付けの給湯器に変更と浴室とキッチンの水栓の交換、浴槽の交換とプチリフォームのようになりました。

水栓交換前のキッチン
21 - 2

今回の工事で大変な所は給湯配管をキッチンと浴室に出さなければならない点で、特にキッチンの流し台を一度外して配管をして再度設置が思ったよりも大変でした

また大家さんが露出配管を気にしており、床を剥がす以外隠ぺい配管は無理なのでエアコン用の配管カバーでなるべく見栄え良く施工を心掛けました。

浴室シャワー水栓
21 - 4

キッチン混合水栓
21 - 3
元々ついていた単水栓の穴は小さいのでΦ38に穴を拡げなければなりませんでした。開いてる穴を大きくするのって意外と難しいんです

外側配管
21 - 8
風呂釜の排気筒がまだついてますが、浴槽を納品した際に撤去しパネルで穴を塞ぎました。

給湯器回り
21 - 7
写真では見づらいですが丁度ガスメーターの裏側がキッチンへのお湯の配管を通した所でちゃんとこちらも配管カバーで施工しました。

浴槽が届いたので本日納品し工事完了。
25 - 1(1)
風呂釜を撤去した分前より浴槽の幅も広くなりました

今回の工事ははっきりいって利益はほぼありません。。。同業の方が価格を聞いたらびっくりすると思います。

まぁアパートの管理も中々負担が大きいと思います。
今は設備が充実しているようなアパートでも空き室が多いでしょうから尚更でしょう。

やっと入居してくれたかと思ったら数か月で退居なんて事もありますからね

入居者が入る事はガスを供給している側も大変ありがたい事です。

支払いが悪い方は勘弁ですけどね


IB-3860SG 電磁ポンプ ノズル交換

2015.02.15 23:59|給湯器修理
こんばんわ稲葉です。

早いもので2月もすでに半月が過ぎてしまいました

自店の仕事で忙しかった1月と比べ2月は知り合いの設備屋さんのヘルプと見習いとしてお世話になった会社の取付工事依頼などありがたいことに忙しくさせてもらっています。

特に設備屋さんのヘルプでお手伝いさせてもらった現場は工場のプラント配管。
普段いじる事のない大口径の配管工事だったので配管経路の取り方や配管支持の仕方などとても勉強になりました

同時進行でいろんな業者さんがたくさん入る現場は使っている道具や工事の進め方も様々でとてもいい刺激になります。

見習い時代に経験した現場も飲食店や工場の配管などが主で、ふと当時を懐かしく思いました。

右も左も判らずついていった現場で、道具や部材の名前も分からず親方のてこ(補佐)すらまともにこなせず、毎日怒鳴られては自信を無くす日々。あの時は毎日会社に行くのもつらかったぁ

まだまだ一人前には程遠いけど、少しは進歩した今ならまた違った視点で現場を見れるのかなと思ったりしました。


話題は変わって石油給湯器の修理へ
15 - 2
戸建のアパートに設置してある給湯器。
ここ数日お湯が安定せず、給湯器の近くを通ると排気が目に染みるとの相談を受けました。

15 - 4

長府製作所 IB-3860SG 2008年製

症状をメーカーに確認した所、電磁ポンプが疑わしいとの事で交換させていただくことになりました。

15 - 4(1)
電磁ポンプとパッキンを交換します。

まずは本体から部品を取り出します。
15 - 10

15 - 5

15 - 11
タンクのみになりました。

15 - 7
バーナーノズルも交換します。
15 - 6
左が古いノズル。

15 - 12
バーナーに焼き付いたパッキンもきれいに取り除きます。

15 - 3

15 - 1
新しい電磁ポンプを交換して再度組立て試運転。

しばらくお湯出しをして湯温が安定しているのを確認。
目が染みるような排気もなくなりました

燃焼不良の原因は、不良灯油の使用や燃焼部の異常による不完全燃焼が考えられます。
今回のように電磁ポンプ(灯油をバーナー部へ吸い上げる部品)とバーナーノズル(灯油をガス状に噴霧する際に通すノズル)は燃焼部で重要な役割を担った部品なので燃焼部の不具合が解消されたと思います。

貯湯式給湯器は部品点数が少なく躯体内の作業スペースも広いので直圧式に比べて修理が非常にしやすいです。

跡継ぎだって楽じゃない!!

2015.02.02 16:06|給湯器
こんにちわ!稲葉です。

先週末関東も初雪が降り、いよいよ寒さが厳しくなって参りました。

昨日は先週に続き休日返上で給湯器の交換工事に行って参りました。

まずは交換前
02 - 2

長府 KIBF-426DSA 2001年製
昨年の11月頃に調子が悪いと連絡を頂き、なんとか使える状態だったので交換のお見積りを提示していたお客様。

それから2か月が過ぎた先週末にいよいよお湯にならなくなってしまったとご連絡を頂き交換させて頂く事となりました。

この426DSAは出始めの頃電磁ポンプ不良のリコールがあった機種で、その頃僕は学生だったのですが親父の修理について行った記憶があります。

それから14年。まぁよく持ったと思います

今回設置させて頂いた機種はおなじみの EHKF-4765DA 直圧オートタイプ
02 - 1

灯油はご自分で管理されているようなので、燃費の良さを実感して頂けるのではないかと思います

ところで、記事のタイトルについて。

今回お取替えさせて頂いたH様。
市内で提灯などを扱うお店を経営されており、現在は息子さんが跡を継いでらっしゃるそうです。

設置後お茶を頂きながら、昔の商店街の話やご自身の商売の事などいろいろとお話しを聞かせて頂きました。

そんな中、現在跡を継いでいる息子さんの話でこんな話を聞きました。

自営業をしているとその街の商工会や商店会など異業種の集まりがあり、経営者同士が集まると自分の代で新しく商売を創業した人達から、「跡継ぎはいいよなぁ」と皮肉を言われるそうです。

その「いいよなぁ」は先代から引き継いだ地盤の事を言ってるのだろうと思います。

息子さんとしては何年もかけて技術を習得してひたすら真面目にやって来ているのに跡継ぎは楽な道のように思われてしまうのが辛いんだそうです。

うーん世間はそう見ているんですね同じ立場として共感します。

どんな商売でも先代、先々代から続くお客さんはかけがえのない財産である事は間違いありませんが、そのお客さんも同じように年を重ねて行くわけで、代替わりをきっかけに取引関係が無くなる事も往々にしてあります。

ましてや時代が変われば人も変わり生活様式だって変って行くのに同じように商売をしていたら取り残されていくだけで、代が続けば続く程、変えてはいけないものも出てきて時代にあった商売をして行くのがより一層難しくなって行く事もあるのではと思います。

自分で立ち上げた商売がダメになってしまっても責任は軽いもんですが、引き継いだものを自分の代で終わらせてしまったらご先祖様に顔向けが。。。。。なわけですよ

と僕の場合はまだ親が第一線でやっているのでH様ほど責任を感じていなければ覚悟もまだまだ不十分ではありますが

創業する人は立派だし、自分にはとても出来ない事なので凄いなぁと思いますが、守って行く事も簡単じゃあないと思います

2/2 灯油配送価格更新しました。

| 2015.02 |
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
プロフィール

popo178

Author:popo178
はじめまして!稲葉燃料店です。

当店は茨城県筑西市にて創業1889年の「まちのガス屋」です。

LPガス・灯油の販売はもちろん住宅設備機器の販売・安心の自社施工。

ガス・灯油以外にも。。。

電気や水道のトラブルなどライフラインのことならお任せ下さい。

お悩み解決の手助けになるかもしれません^^

小さな個人商店ですが確かな技術と小回りの良さを大事にしています。

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

お問合せ

名前:
メール:
件名:
本文:

累計ご来店者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ページトップへ